新しい Outlook で使用できない機能: アカウント サポート


新しい Outlook と従来の Outlook の機能の比較について、以下の通り技術情報が公開されました。

Windows 用の新機能と従来の Outlook 機能の比較 – Microsoft サポート
しかし、ここに記載されているもののほとんどは新しい Outlook のみに実装されている機能や今後実装される予定の機能となっており、実装される予定がないと思われるものについては記載がないようです。
そのため、従来の Outlook をベースとして、新しい Outlook で実装されていない機能を調べることにしました。
ボリュームがちょっと多かったので、上記の技術情報のカテゴリごとに記事を作成し、数回に分けて公開していきます。
今回は「アカウント サポート」についてです。

技術情報のアカウント サポートについての比較は以下の通りとなっています。

機能 クラシック Outlook 新しい Outlook
職場または学校アカウント (Office 365/Entra ID) 使用可能 使用可能
Microsoft アカウント
(プロバイダーとしての Microsoft – Outlook.com、Hotmail.com など)
使用可能 使用可能
Gmail 使用可能 使用可能
Icloud 使用可能 使用可能
Yahoo 使用可能 使用可能
IMAP 使用可能 使用可能
POP 使用可能 使用可能
Exchange (オンプレミスとオンプレミスの ADFS) 使用可能 調査中
アカウント リソースとしての共有メールボックス/フォルダー 使用可能 使用可能
アカウントとしての共有メールボックス 使用可能 今後

まず、オンプレミスの Exchange サーバーは調査中となっており、サポートされるようになるかはまだ検討中のようです。
新しい Outlook は Ootw をベースとしているので、オンプレミス Exchange をサポートするには以下のいずれかの対応が必要になると思われます。

  • Exchange Online の Ootw からオンプレミス Exchange にアクセスする
  • オンプレミス Exchange が新しい Outlook に対応する

ただ、いずれにせよ実装は難しそうです。

また、すでに使用可能となっている IMAP や POP についても、対応できない場合があります。
それは、組織内ネットワークの中に存在し、インターネットからアクセスできないサーバーです。
新しい Outlook の IMAP の実装は、IMAP を使用して新しい Outlook が直接サーバーにアクセスするのではなく、Exchange Online が IMAP サーバーからメールを取得してクラウド上にキャッシュし、それを表示するというものになっています。
そのため、ファイアウォールの内側にあり、インターネットから直接アクセスできないようなサーバーについては、新しい Outlook でもアクセスができません。
オンプレミス環境から Exchange Online への移行の際に、オンプレミスの IMAP サーバーと Exchange Online で同じメールアドレスを使用し、Outlook に二つのアカウントを追加して移行するというような方法を採用している組織もあるようですが、新しい Outlook ではこのようなことはできないということになるでしょう。

さらに、従来の Outlook のアカウント設定には以下のような機能も含まれていますが、これらについてはロードマップが公開されておらず、おそらく実装されないことになると考えられます。

・RSS フィード
・SharePoint リスト
・LDAP アドレス帳
・サードパーティの MAPI アドレス帳

RSS フィードや SharePoint リストは私も活用していた機能なので、これらがなくなるのはちょっと残念ですね。

それと、従来の Outlook にはプロファイルという概念があり、複数のプロファイルを使い分けて使用するということができましたが、新しい Outlook にはそのような概念はなくなりました。
そのため、例えば個人のプロファイルと会社のプロファイルを分けて使うようなことはできず、一つのツリー上に複数のアカウントを表示させて使うことになります。
また、何らかのトラブルが発生したときに、切り分けとして新しいプロファイルを作って動作を確認するというようなこともできなくなります。

コメントを残す